言語聴覚士に興味はあっても、どんな仕事かイメージするのは難しいですね。
現役の言語聴覚士が言語聴覚士の現状をわかりやすく伝えていきます。
言語聴覚士のツムジです。
お隣の田中さんちの桃ちゃんが言語聴覚士に興味があるんだって。
個人的には言語聴覚士の仕事が大好きだし、おすすめしたい。
けどね、実際を知ったうえで、言語聴覚士を目指してほしいから、きびしいことや大変なこともリアルな本音で伝えていくね。
言語聴覚士はどんな仕事?どこで働くの?
言語聴覚士を知って、今いろいろ調べているところです。言語聴覚士って名前から難しそうですね。どんなお仕事なんですか?
すごく簡単にいうと、「コミュニケーション」「食べる」のリハビリテーションのお仕事だよ。
私は「くち・のど・みみのリハビリ屋さん」と名乗っています。
リハビリ受けたことあります。部活で腕を骨折したとき(:_;) 「コミュニケーション」「食べる」リハビリがあるんですね。どんな人が受けるんですか?
脳卒中って聞いたことある?脳の血管がつまったり、破れたりする病気ね。あとはパーキンソン病などの神経の病気や、交通事故などでけがをした人も。生まれつき病気のお子さんも対象になったりするよ。
そっか~、私、大学で心理学を専攻していて、一般企業に就職活動したんですけど、うまくいかなくて(>_<) 子どもに関わる仕事をしたいっていう夢があきらめきれないのもあって、言語聴覚士を目指してみようかなって。
就職活動、苦戦したのかあ、桃ちゃん、がんばったんだね。言語聴覚士のカリキュラムに心理学も入っているよ。桃ちゃんは子どもと関わる仕事に興味があるんだね。
そうなんです。言語聴覚士はどんな場所で働くんですか?学校とか?病院とか?
言語聴覚士の就職先の4分の3は病院だね。
小児なら、特別支援学校、難聴児通園施設、小児療育センターとか。でも小児分野は希望者に対して求人数が少ない。だから現実問題、競争率が高いんだ。
そうなんだ~、小児の就職先は少ないんだ( ;∀;)
ツムジさんは小児希望で就職できた人を知ってますか?
私の同級生で小児希望をつらぬいて、重症心身障害児施設や小児の発達をみている耳鼻科に就職した子がいたよ。
最近は放課後デイサービスからの求人が増えているんだって。
じゃあ、がんばれば、子どもに関わる夢も叶うかも(*^^)v
ネットで調べたとき、「言語療法士」が出てきたんですけど、言語療法士と言語聴覚士の違いは何ですか?
リハビリの他の専門職である、理学療法士・作業療法士と並べて、言語療法士と書かれていることがあるね。おそらく示す内容は同じだけど、正確なのは「言語聴覚士」。「言語聴覚士」が国家資格名です。
そうそう。病院などでは「STさん」と呼ばれることが多い。
STは Speech&Language&Hearing Therapistの略だね。
Hearingが入っているのが不思議な感じ(゜-゜)
「コミュニケーション」には「聴く」ことも含まれるの。
聴覚検査や難聴児の指導、補聴器の販売等、聴覚の分野で働く言語聴覚士もいるよ。
私、高校生のとき、手話サークルに入っていたんですよ。
そうなの!手話がきっかけで言語聴覚士に興味をもつ人もいるよね。私は言語聴覚士なのに、恥ずかしながら手話はできないんだけどね。
そうなんですか(+o+)言語聴覚士は手話も習うんだと思ってました。
ある程度、習う学校もあるみたいだけど、必須科目ではないね。
言語聴覚士はどんなところが大変?
言語聴覚士の仕事はやっぱり大変ですか?
正直、大変だね。
医療系の国家資格はどれも同じで、資格を取ってからが始まりなんだよ。養成校(専門学校や大学)を卒業しても、就職して現場で学ぶことの方がずっと多い。だから、働きながらの勉強の方が大変だよ。
はあ~、資格をとればもう一生安心のイメージでした。
最近は特に手に職をつけたい、資格をとっておきたいと、生活の安定のために目指す人が多いと感じる。でも努力したくない、勉強したくない、給料がもらえればいい、そんな言語聴覚士なら、いっしょに働きたくないなあ。何より、患者さんのためにならないからね。
きびしいことを言うようだけど、資格を取ることだけが目的なら言語聴覚士はやめた方がいいと思う。
きびしい世界((+_+))
資格をとっても一生勉強は続くと思っておきます。
病気の方が相手のお仕事だとストレスはいっぱいありそうですけど、どうですか?
そりゃあ、あるね。人間関係にストレスを感じている人が多いかな。
でも患者さんと関わるのは楽しいけど、スタッフと関わるのは苦手という人が結構多い印象かも。
スタッフ同士の人間関係が濃いってことですか?
医療分野で働くということはチームで動くこと。医師・看護師・理学療法士・作業療法士・医療相談員・管理栄養士など、多職種と関わりが広いからね。
私、人見知りだから、心配だな。むいてないかも(T_T)
お医者さんといっしょに働くなんて、緊張しそう。
私も人見知りだったんだよ。毎回、先生に電話するのも緊張してた。今は仕事だと割り切れたし、もう慣れたから平気。
すご~い(#^^#) 私でも大丈夫かなあ。
言語聴覚士にむいているのはどんな人?適性は?
どんな人が言語聴覚士にむいてると思いますか?
個人的意見だけど、言語聴覚士にむいているのは身体と心が安定している人かな。病気の方と真剣に向き合うのは想像以上に消耗するの。
根気や持久力がある人もいいね。
あとは、ことばが出ない方の気持ちを読み取るセンスがある人は言語聴覚士むきかもね。共感力があるとでもいうのかな。
私、自分がコミ障だと思ってて(*ノωノ)こんな私でもなれますか?
STのなかには、長年、自分がコミュニケーションに苦手意識や違和感を持っていて、その上でSTになっている人も一定割合いるの。
努力次第でなれると思う。でも、わざわざ苦手なことを仕事にするのはつらくないのかなと思うことも実際あるよ。
言語聴覚士になるのは難しい?理系が苦手でも大丈夫?
言語聴覚士になるのは難しいですか?
言語聴覚士養成課程のある、専門学校や大学へ入学するのは、現状、そんなに難しいことではないよ。なかには偏差値や倍率が高い学校もある。けど、面接を受ければ、まず受かる学校もあるみたい。
学校へは絶対行かないといけないとダメなんですか?独学でとか、通信教育でとかではムリですか?
言語聴覚士の国家試験を受けられるのは養成校を卒業見込み(卒業前の在学中に受験)か卒業している人だけなの。独学や通信講座では、言語聴覚士にはなれません。
学校は絶対なんですね。
私、高校のとき、数学とか化学とか、全然ダメで。言語聴覚士って、医学系じゃないですか?理系が苦手でも大丈夫ですか?
生理学や音響学に化学や物理の知識は必要だけど、勉強しなおせば大丈夫だと思う。
私は大学卒の養成校を卒業していて、同級生30名のうち、理系学部卒は3名で、あとは文系学部卒だったよ。
へえ、意外(*’▽’)
養成校では主にどんな勉強をするんですか?
心理学でも、臨床心理学・発達心理学・心理測定法でしょ?。
医学系だと、脳外科学・内科学・耳鼻科学・歯科口腔外科学・解剖学など。言語発達学・音声学などに加えて、専門科目が入ってくる。
幅広い(;´Д`)
国家試験の合格率は?難易度は?男女比は?
学校を卒業したら、国家試験が受けられるって、さっき聞きましたけど、国家試験の合格率はどれくらいですか?
国家試験の合格率は今は70%程度。私が受けたときは合格率は60%前後だったね。
以前は理学療法士・作業療法士と比較して、言語聴覚士の合格率は明らかに低かったの。今はほとんど差がなくなってきているね。
今、言語聴覚士の資格をもっている人は何人くらいいるんですか?
2018年の20回目の国家試験を終えて、3万人を超えたところ。
結構、いるんですね(^^;)
身近にあんまりいないから、もっと少ないかと思っていました。
家族が脳卒中などにならない限り、関わることがない仕事だからね。資格を持っている人の数であって働いている人の数ではないし。
言語聴覚士は女性が多いから、結婚や出産で仕事をやめてしまう人もいるしね。
言語聴覚士は男女で差はあるんですか?給料とか?
給料や待遇に男女差はない。比率では圧倒的に女性が多くて、私の同級生だと、30名中男性は3名。
最近、男性も増えてきているみたい。このあいだ実習生に聞いたら、クラスの4分の1は男性だって言ってたね。
理学療法士や作業療法士と比べると、身体を使って仕事をすることが少ないから、女性が目指しやすいのかもね。
言語聴覚士の年収は?待遇は?社会的地位は?
言語聴覚士の給料っていいんですか?ボーナスとか出ます?
初任給が月21~30万位で、少しずつ昇給していくことが多いかな。すごくよくはないけど、家族と暮らしていける分くらいはあると思う。平均給与(年収400万)でみると低いようだけど、20代の若い人が多いから、低く出ているという意見もある。
ボーナスが出るかは、働く場所によって違うね。
お休みってとれますか?旅行に行くとかできるんですか?
有休のとりやすさも職場によって、全然違うね。
医療の仕事は、盆もお正月もないから、その時期とずらして、交代でお休みがとれる体制をとっている職場も多いと聞くよ。
病院は年中無休ですもんね。
1人で働いていたら、交代で休みはとれないですよね?
そうだね。実際、言語聴覚士の1人職場は多いよ。
1人職場だと、上司が理学療法士や作業療法士の場合がほとんど。職種が違うと、言語聴覚士の立場をわかってもらいづらくて、苦労している人が多いと聞くわ。
言語聴覚士の仕事は充実してる?やりがいは?魅力は?
ツムジさん、今、仕事は楽しいですか?
はい。楽しいですよ。充実してます。
今は訪問の仕事をしていてね、利用者さんのお宅におじゃまして、いっしょに声をだす練習をしたり、食べる練習をしたり、ご家族とどういうものなら食べられそうか相談したり、やりがいがあるわ。
お仕事でどんなときにうれしい・楽しいって感じますか?
なかなかことばが出ない人から、パッとことばが出て「言えたねえ」と喜んだり、全然食べられなかった人が一口食べて「おいしい」と言ってくれたり。
担当していた子どもが卒業のとき「先生も元気でね」と笑顔で手を振ってくれたときは、成長を感じて、泣きそうになったなあ。
いいですね(*^▽^*)言語聴覚士のステキなところってどんなところだと思いますか?
「コミュニケーション」と「食べる」って人間の大事な根っこの部分じゃない?「コミュニケーション」と「食べる」ができるかできないかで生きる意味は大きく変わると思うの。そのお手伝いができる言語聴覚士の仕事は魅力があると思うわ。その分責任も大きいけどね。
だから、勉強が必要ってことですね。
言語聴覚士の未来は?将来性はある?
言語聴覚士は今後どうなっていきますか?
現状でも数は足りていない。今後、さらに高齢者の割合はどんどん大きくなっていくでしょ?より求められていく仕事ね。
小児の分野でも現場の需要は高いけど、十分に対応できていないと思ってる。
将来性はあるってことですね?就職にも困らないですか?
養成校には学生の数の10倍以上の求人が来ていると聞いたわ。複数の学校に求人票を送る病院が多いから、倍率がそのまま10倍とは言えないけどね。分野や地域にこだわらなければ就職は問題なくできるよ。
言語聴覚士になる方法
言語聴覚士になるには、何年学校に行かないといけないんですか?
桃ちゃんのように四年制大学を出てから、養成校に行く場合は最短で2年。高卒で養成校に行くなら、3年か4年だね。
2年でいいんだ(^O^)
大卒2年過程は理学療法士・作業療法士にはないから。なるためのルートの種類が多いのは言語聴覚士の特徴ね。
まとめ
言語聴覚士の勉強はとっても大変そうだし、責任も大きい仕事だと思った。コミュ障の私には難しいだろうけど、がんばってみたい。いつか子どもに関わる分野で働けたらいいな。
きびしいこともたくさん言ったけど、言語聴覚士の魅力が伝わったならよかったわ。私はこの仕事に出会えてよかったと心から思っています。言語聴覚士のようないい仕事の知名度が低いのがとても残念なの。
興味をもった方が前向きに考えてもらえたらこんなうれしいことはないね。
言語聴覚士を目指す方はこちらもどうぞ。
hidaritsumujis.com/2018/06/18/genngotyoukakusi-kyuuryou-yakinn/
コメント
[…] […]
[…] 私は介護分野で言語聴覚士をしているので、介護職の方と関わることが多いのです。介護職の方の経験の豊富さ、生活を見られる観察眼をもって言語聴覚士になれば、最強なんじゃないかなあと思っています。 介護職、由美さんの転職シリーズはこちらも。 http://hidaritsumujist.com/2018/06/18/genngotyoukakusi-kyuuryou-yakinn/ http://hidaritsumujist.com/2018/06/21/genngotyoukakusi-miryoku/ 言語聴覚士になりたい!大学生の桃ちゃんのリアルを教えてはこちら。 http://hidaritsumujist.com/2018/06/09/st-genngotyoukakusi-honne/ […]
[…] […]
[…] 言語聴覚士に転職したい、介護職の由美さんシリーズはこちら。 http://hidaritsumujist.com/2018/06/18/gengotyoukakusi-benkyou-fuan/ http://hidaritsumujist.com/2018/06/18/genngotyoukakusi-kyuuryou-yakinn/ 言語聴覚士になりたい!大学生の桃ちゃんのリアルを教えてはこちら。 http://hidaritsumujist.com/2018/06/09/st-genngotyoukakusi-honne/ […]